投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

政策株売却 最高

イメージ
政策株売却最高9.2兆円 上場企業は政策株削減を進める 上場企業の株式持ち合いの解消が加速している。 2025年3月期の政策保有株の売却額は前の期比5割増しの9.2調円と過去最高になった。 開示が始まった19年3月期以降で最大だった24年3月期(6兆499億円)を大きく上回った。 金融機関の売却が目立つ。金融の売却額は計4兆6538億円と2倍近くに拡大した。 東京証券取引所や投資家による資本効率改善の要請が背景にある。 安定株主が大きく減ると株主からの圧力を受けやすくなる。 実際に物言う株主(アクティビスト)などから株主還元や事業の入れ替えを求められたり、「同意なき買収」を仕掛けられたりする企業が増えている。 安定株主が減るなか欠かせないのが株価の上昇だ。企業は政策株売却によって得た資金を成長投資や株主還元などに投じて企業価値の拡大につなげることが課題になる。 (7/2日経新聞 朝刊 より)

「求人 難で 倒産」過去最多

イメージ
画像 求人難で倒産、過去最多 勝ち組は再編 、省人化 投資 日銀の全国企業短観では企業から見た労働力の過不足を示す雇用人員判断指数(DI)が全規模・全産業でマイナス35と、1990年代初頭並みの不足水準となった。先行きなマイナス39と不足感は強まる。 東京商工リサーチによると、求人難や人件費高騰による24年度の人手不足倒産は309件だった。前年度比6割強で過去最多だ。企業にとり供給力に確保は競争に勝つ条件となる。 一部の業種ではすでに供給力の不足が成長の制約になっている。企業の活動を阻む人で不足を克服する一つの策が業界再編だ。各業界で買収が進んでいる。 又、労働力のフル活用はもう一つの解だ。外食産業では隙間の時間に単発で数時間程度働くスポットワーク(スキマバイト)の活用が本格化している。 ワタミは仲介アプリのタイミーと組み、サンドイッチチェーン「サブウェイ」でスキマバイトでの運営を増やす。すかいらーくも専用アプリを使い、スキマバイトを募る仕組みを本格導入した。

現代戦 変える ドローン 兵器

イメージ
初の大規模 ドローン戦争 ウクライナとロシアの軍用のドローンの生産指数は200万台を超え この3年で 主力 兵器になった。 自爆 ドローンは砲弾よりもはるかに 命中率が高く 安価 というメリットがある。戦車は1台6億円以上だが 光ファイバードローンは一機 約20万円で製作できる。 偵察 ドローンで敵の位置情報はがリアルタイムで把握できれば 高精度の攻撃が可能になる。 ドローンの多様化 ドローンの種類も多様になっている 搭載カメラの画像データで自立 飛行し標的を 自動識別する人工知能 AI ドローンや ヘリを撃墜 できる上 ドローンも登場した。 ウクライナとロシアはドローン の操縦士の育成も急いでいる 。ロシアは30年までに ドローン操縦士を100万人 育成する計画を掲げているドローン操縦は日本の中学生にあたる 生徒向けの教育 カリキュラムに組み込まれた。