訪日客数最多の3,337万人、1〜11月
インバウンド関係 訪問客最多の3,337万人、1月〜11月 日本政府観光局が発表した11月の訪日客数は前年同月比30.6%増の318万7,000人だった。地域別で人数を見ると韓国が最多で前年同月比15.3%増の74万9500人だった。 大きく伸びたのが中国で2.1倍増の54万6300人だった。台湾が21%増、米国場34%増、香港が13.4%増だった。 訪日客の消費額は、24年1月〜9月に5兆8582億円と23年通年の規模を超えた。中国、台湾、韓国といったアジアの消費が多い。 直近の7月〜9月の一人当りの旅行支出は22万3000円だった。円安の追い風もあり19年の同時期と比べると4割増加した。 観光客は東京、大阪、京都を巡る観光(ゴールデンルート)や人気の観光地に集中しており、地域によってはオーバーツーリズム(観光公害)が深刻になている。 インバウンド(訪日外国人)の宿泊は三大都市圏に70%程度集中している。さらなる宿泊客数や消費額の増加には、地方へ需要を分散させる取り組みも重要になってくる。 日銀が発表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、宿泊、飲食サービスについて全産業平均と比べ大幅な人手不足にある。 賃金を引き上げ幅広い人材を引き付ける取り組みを進める必要がある。 (12/21日経朝刊より)